【大阪5】道の駅 しらとりの郷・羽曳野への詳しい行き方
- 大阪市内より南阪奈道路美原東ICから主要地方道美原太子線(南阪奈道路側道)を東に約1km、車で約3分
- 奈良より南阪奈道路羽曳野ICから主要地方道美原太子線(南阪奈道路側道)を西に約1.5km、車で約3分
- 西名阪自動車道藤井寺ICから国道170号を南に約5km、主要地方道美原太子線(南阪奈道路側道)を西に約1.5km 車で約10分
住所、営業時間とお休み
○住所
〒583-0866
大阪府羽曳野市埴生野975-3
TEL: 072-957-6900
○営業時間とお休み
(野外活動広場、休憩情報案内施設棟、商工物産館「タケル館」地元特産品販売、
JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで」)
9:30~18:00
(喫茶・軽食)
7:00~18:30
お休みは、木曜日、年末年始となってます。
「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」の特徴

ここの道の駅はとにかく大きいです。。。ショッピングでは「タケル館」「あすかてくるで」の二棟があり、その他にも野外活動広場やバーベキュー広場や豪華な遊具が設置されたちびっこ広場などがあり、ファミリーだとここで一日遊べそうなぐらいの大きさの道の駅です。
また、売っているものも多種多様なので見ていて全然飽きないですね〜
そんな道の駅のレポートです。

まずは、農産物を扱っている「あすかてくるで」の方から散策してみようと思います。。。しかし、道の駅で扱っている農産物はJA系列が多いのは気のせいかな?

早速、「あすかてくるで」の入り口から入ります。。。道の駅では入り口と出口を分けて作っている商業施設が多いような気がしますね。

店内の様子です。。。お客さんがめちゃくちゃ入っています。
まだ午前中なので野菜がたくさん並んでいるので地元の人が買い物に殺到しているんでしょうかねぇ。

時期なんでしょうか?この日の売り場は柑橘系の果物が多かったですね。。。とはいえ羽曳野産と言うわけではないんですが。


見慣れない洋梨を見つけたのですが、何故に青森産何でしょうねぇ。。。ワザワザ青森から運んで来るぐらいおいしいのかなぁ?

白菜がたくさん並んでますねぇ。。。値段は大体一個230円から330円で売ってます。
そこまで安くないんですけど、お客さんが殺到してるのが不思議ですねぇ。

ほうれん草や水菜がこれだけ規則正しく並ぶと圧巻ですねぇ。。。これ夕方にはほぼ全部完売してしまうのかなぁ。

「あすかてくるで」次は「タケル館」を物色して行きます。



古墳グッズと言えば堺の仁徳天皇陵をイメージしてしまいます。。。しかし世界遺産に認定されてから、古墳をあしらった商品がとても増えて来て頻繁に目にするのは気のせいでしょうかねぇ。

不二家のペコちゃんのコラボ商品ですね。。。最近よくペコちゃんがついたお菓子を街中で目にしますが、この商品は初めてですね。
サクサクな食感って書いてますが、サクサクのミルキー味なんでしょうかなぇ。

「タケル館」の出口付近にスタンプを発見です。。。ここのスタンプは比較的わかりやすいところに設置していただいているので見つけやすかったですねぇ

スタンプを押しました。。。ヤマトタケルをイメージしてのこのデザインなのでしょうか?
関西の道の駅のスタンプのデザインは中部の道の駅スタンプラリー違って凝ったものが多いので集めていて楽しいですねぇ。

ここの道の駅はパン屋さんも有名ですね。。。お店の前で既に美味しそうなパンの匂いに包まれていてパン好きの僕にはたまらん環境ですねぇ

お店に入ってみました。。。焼き立てのパンがズラリと並んでますが、既に売れてほとんど残っていないものもちらほらとありますね。

このパン屋さんに併設しているレストランのメニューです。。。何とパン食べ放題なんです。
糖質制限をしている僕には何とも悩ましいこのサービスですが、パン好きなら一度は訪れても良いと思います。

パン屋の隣にある休憩情報案内棟ですね。。。建物はそれほど大きくはないですが休憩スペースが充分取られていたので、道の駅の散策で疲れたらここで休むのにちょうど良いっですねぇ

ちなみにこの休憩情報案内棟にもスタンプが置いてありますので、「タケル館」にあるスタンプを含めて都合2ヶ所でスタンプを押すことができますね。
「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」で売っていた気になる商品たち
「あすかてくるで」で売っていた気になる商品

「こごみ」とはクサソテツとも言うんですが、シダ植物の一種ですね。
ワラビやゼンマイと比べてアクが少ないので下処理も簡単で美味しく食べられる山菜です。
また、ソテツににた扇状の葉っぱを広げた姿が観賞用として栽培されることもあるみたいです。

タラの芽と言えば天ぷらですね。。。と言うか天ぷらしか料理方法知りませんが。
これが巷のスーパーで売っているのは見かけたことがありません。
値段が368円ですが高いのか安いのかもわかりませんが、ここの道の駅にくればタラの芽買えますよ〜

「うるい」は初めて見たので少し調べ見ました。。。アクは少なくほろ苦い味とネギに似たぬめりが特徴の春の山菜で味噌汁の具や炒め物、おひたしなんかに使えるようです。
道の駅を巡っていると、あまり見ない野菜や山菜が並んでいることが多いですよね〜

「山うど」もスーパなんかではあまり見かけない食材で、漢字では「山独活」と書きますね。。。お味の方は、ほろ苦く程よい歯応えと独特の良い香りがします。

「はやと瓜」は名前に「瓜」ってついているので、てっきり日本のマイナー野菜かと思いきや、原産はメキシコ南部から南米北部にかけての亜熱帯アメリカが原産とのことですね。。。日本には鹿児島に初めて持ち込まれて栽培が始まったので「はやと瓜(隼人瓜)」と呼ばれるようになりました。

この「ふきのとう」は、何と南河内産と書いてありますね。。。南河内でふこのとう生産していたことに驚きですね。蕗の薹といえば信州なんかの山奥でしか取れないもんだと思ってました。


関西に住んでますが、「さいぼし」って初めて見ました。。。POPをよく見ると干し肉ですね。
肉を裂いて干してるから「さいぼし」。。。由来を確認するとそのままのネーミングっ
食べ方はそのまま食べても少し温めても良いみたいですが、干し肉をあまり僕は食べないので今回はパスしました〜

これ、名物でも何でもないと思いますが、とっても気になりました。。。精進料理にもこう言ったものありそうですが、一般の小売店で売っているのは初めて見ました。
うなぎでなくて豆腐でできているのでヘルシー感がてていてええですねぇ〜


南河内でキノコを栽培しているとは思っても見ませんでした。。。それもあまり聞いたことがない「アワビ茸」と言うキノコです。
気になったので少し調べてみましたが、強い香りとコリコリとアワビに似た食感があるキノコですね。
興味本位で少し食べてみたくなりましたね〜

これも初めてみました。。。初めてすぎてどう食べていいのかそもそも何の葉っぱなのかもわかりません。
後で調べてみると、そばを発芽させてモヤシ状態のものみたいですね。
お味の方はクセがないので、かいわれ大根みたいにサラダや和物、お浸しなんか美味しそうですね
「タケル館」で売っていた気になる商品

またまた、スタミナウィンナーってネーミング。。。地元で長年愛されている有名なマイナー商品の香りがして来ます。
試食がちょっとあったので食べてみると、残念ながら普通ですねっ

古墳関連商品で作ったパフェですね。。。う〜ん微妙っ
でもなんか食べてみたくなりますが、味が思いっきり想像できるんですよね〜
と言うことで今回はパスしておくことにしました。

最近もち麦はやってますよね〜。。。ご飯に混ぜて炊くもち麦ご飯が有名ですが、スープはあんまりみたことがないですね。
でも、ご飯同様スープにしても美味しく食べられてダイエット効果も期待できそうですなぁ

ウコンに「春ウコン」と「秋ウコン」があるなんて知りませんでした。。。お値段は一緒なのですが、「秋ウコン」が市販されてよく目にするウコンで、鮮やかな黄色が特徴で俗に言う「ターメリック」ってやつですね。「春ウコン」はと言うとクルクミンと言う成分が少し少ない代わりに精油成分を多く含むので清涼感が心地よいウコンですね。

コラーゲンはともかくイチジクのプリンって初めてみました。。。それも大阪なのにプリンにこの値段っ
はっきり言って高いです。。。売れるのかなこのプリン?

POPの写真。。。とっても美味しそうですね。
何だかとても惹かれます。。。お麩って料理の仕方でスイーツにもなるのでちょっと気になる食材なんですよね〜


うん。とっても可愛らしいこのモナカっ
形がハートで女子受け狙って今時のお菓子だなぁって思いました。。。でも一個一個が小さいのに高いっす。何でこの値段なのかもうちょっと詳しくPOPに書いて欲しいなぁ。いい材料使ってるのかなぁ?

「山くらげ」って何?初めてみる〜。。。と言うことで少し調べてみました。
食感はやみつきになる程コリコリ感があるステムレタスと言う茎レタスの仲間ですね。
また、ステムレタスそのままではなく乾燥させたものを「山くらげ」と言います。
食感がコリコリしてくらげに似ているので山のくらげで山くらげと呼ばれているようです。。。お味の方はさっぱりしているので和物や炒めたりして食べると美味しいですよ〜


これも地元の名産でも何でもないんですが、精進料理的なお肉みたいなやつですねぇ。。。羽曳野ではこう言った食材好まれるのでしょうか?
と言っている僕もこの商品気になって写真に撮って記事にしているぐらいなのでインパクトはかなりありますね〜
コメント