【大阪4】道の駅 かなんへの行き方
- 大阪市内から国道309号を東に約25km、約1時間
- 阪神高速道路三宅ICから国道309号を東へ約15km、30分
住所、営業時間とお休み
○住所
〒583-0992
大阪府南河内郡太子町大字山田2265-1
TEL:0721-90-3911
○営業時間とおやすみ
平 日 9:00~17:00
土日祝 8:30~17:00
休館日 年中無休
12/31~1/4は休館となります。
道の駅 かなんの特徴
道の駅の建物は非常に綺麗な道の駅です。施設は小規模度なららも品揃えもそこそこ充実していました。
トイレも綺麗なので休憩にちょっと寄るにはいい道の駅でした。
そんな道の駅のレポートです。

施設の建物の敷地内に入るところに「道の駅かなん」の立派な石碑があります。。。こんな道の駅の名前が入った石碑がある道の駅は他では見たことがありません。
道の駅のデザインはここで違うのでこう言ったところでも特徴を出しているんですね〜

駐車場から商業施設へと進みます。。。ここの道の駅は京都の鰻の寝床を連想させるぐらい奥にとっても長いです。
手前に祭事でしょうか?たぶん定期的に売ってるものが変わっていくんでしょうねぇ〜
こう言う道の駅に来るたびに売っているものが違うのは何回も訪れてみようかと思いますよね〜

いよいよ道の駅の入り口から中へ入っていきます。。。この道の駅は道の駅とは思えなくぐらいお洒落なデザインしてますよね〜
こう言う子綺麗な道の駅がちょこちょこ増えてきているように思います。。。道の駅毎に個性を出してもらえるとスタンプラリーで回っていても楽しくなりますね〜

店内の様子です。。。どこの道の駅でも地野菜が定番の売れ筋商品なんでしょうねぇ。。。野菜推しの道の駅がとっても多いと思います。
でも、野菜で推していない道の駅でも実はお客さんは一杯きているんですけどねぇ

道の駅かなんのスタンプ台は建物に入ってずっと奥に進んでドン付きらへんにあります。。。意外とこう言うのんって目立っているようで目立っていなかったりして見つけるのん苦労することがあるんですよね。

道の駅かなんのスタンプを押しました。。。今回は綺麗にスタンプが押せましたね〜
ここのスタンプはこの道の駅のキャラクターと地野菜をモチーフにデザインがされています。。。道の駅のキャラに逃げる、名産物を弄るってのがスタンプの二代あるあるかと思います。

大阪府の道の駅スタンプラリーのスタンプも一緒におします。。。キャラクターが道の駅スタンプラリーと同じものを使っているので、ちょっと残念ですね。
違うデザインを使ってほしかったですね〜
道の駅かなんで売っていた気になる商品たち

この青長大根って初めて見ました。。。少し調べてみると、中国原産の大根で固定種なので一度栽培すると翌年も栽培することができるそうです。
また食べ方としては、青長大根は加熱調理よりも生食に向いていて、辛味も少なくほんのり甘味を感じることができ、漬物なんかにも向いているそうです。

所謂里芋の親芋ですね。。。この地方ではえび芋って呼んでいるみたいです。
このえび芋あんまりスーパーでは見ることがなく、僕初めて見かけました。
里芋の親芋は硬くてえぐみがあるイメージですが、食べる品種の里芋の親芋はほぼ小芋と同じ食感と味だそうです。。。なら小芋で良くねって思うのは僕だけ?

最近道の駅でよく見るキクイモですね〜。。。道の駅スタンプラリーを始めた頃はとても珍しい芋のように思えましたが、これだけどこの道の駅でも売っているともはや見慣れた芋ですね〜

お湯をかけたら簡単におかゆになるこの商品。。。玄米と普通のお米があるのですが、こう言うインスタントのお粥ってあんまり見たことがないですね
それも「大浦ファーム」って言う牧場が作っているとな?何で牧場がお粥を作るんでしょうねってとても気になりました。

なんか大根ばっかり気になっているような気がします。。。この大根は田辺大根って言います。
現在の大阪の住吉区らへんが発祥の白首大根です。。。食べ方は主に煮込んで食べるみたいで、柔軟で甘い味がするそうです。
まぁ。。。これだけ太ければ煮て食べた方が合理的ですよね〜

道の駅に貼ってあったPOPによると、柔らかくて緻密な肉質で辛味が少なく甘味があって、煮ても煮崩れしにくく味も染み込みやすく煮物に最適の大根だそうです。。。なんか変わり種の大根って煮物に適したものが多いですねぇ

紫米と言います。。。これは初めて見ました。
その名の通り、黒みがかった紫色をしたちょっと歪な形をしたお米です。
紫米の食べ方は、白米一合にスプーン一杯入れて、普通にお米を洗って炊飯するだけといたってシンプルな調理法ですね。。。お味の方は、炊き上がり後少し蒸らしておくとモチモチ食感の赤飯のような仕上がりになるそうですね〜こう言うのんちょっと楽しいと思いますよ〜

福島県の道の駅「たまがわ」からきた商品ですが、とっても気になったので取り上げてみます。
このドリンクの「さるなし」は本来は「コクワ」の実で栄養価がとても高いスーパーフルーツです。
あまりにおいしくて猿がすぐに食べてなく立ってしまうので「さるなし」って呼ばれているみたいですね〜

金剛山の湧水で作ったこんにゃくですが、お味ほうが、白、青のり、柚子、唐辛子といろいろな味があります。
こんにゃくでいろんな味のするものってあんまり見たことがなかったので記事に取り上げて見ました。
何となくですが、ポツポツ変わったこんにゃくを置いてある道の駅がありますねぇ。。。

良くある過大広告の代名詞の「幻の」ってついたハムですね。。。
テレビでも取り上げられたことがあるらしく金剛山麓ハムってネーミングがとっても高級そうです。

こう言う地元の業者さんが作っているコーヒーおれみたいな商品とても大好きです。。。きっとお味の方は甘いコーヒー牛乳なんでしょうけど、味が想像できようが特別旨いってならなくてもこう言う長年地元で愛されてきたであろう商品はとても興味が出てきますね。
コメント