#14 【大阪10】道の駅 奥河内くろまろの郷

【大阪10】道の駅 奥河内くろまろの郷への行き方

阪神高速14号松原線で美原北料金所から府道36号線、国道309号線、国道170号線経由
南阪奈道路で羽曳野出口から国道170号線経由
西名阪自動車道で藤井寺出口から国道170号線経由

富田林方面から:「くろまろの郷」看板の先の信号左折
和泉方面から:「くろまろの郷」看板手前の信号右折

住所、営業時間とおやすみ

○住所
 〒586-0036
 大阪府河内長野市高向1218-1
 TEL:0721-56-9606

○営業時間とお休み
◆農産物直売所「あすかてくるで河内長野店」
  営業時間 9:30〜18:00
  定休日/木曜日、年末年始休業
  TEL:0721-52-3733

 ◆奥河内ビジターセンター
 (特産品販売コーナー、情報コーナー、多目的スペース、イートインコーナー)
  営業時間 9:00〜18:00
  年末年始休業

 ◆地産地消レストラン
  営業時間 10:30〜14:00 無くなり次第終了
  年末年始休業

道の駅 奥河内くろまろの郷の特徴

ここの道の駅は大阪府の中で10番目の道の駅でとても新しい道の駅です。また、とても大きな規模の道の駅で、敷地内に、農産物直売所の「あすかてくるで」を始め、河内長野の旬の食材を生かしたパンやピザ、ジュースやスープなどが販売されていたりと、この道の駅を目的地として遊びにきても十分楽しめるボリュームを持った施設があると思います。

そんな道の駅のレポートです。

建物は何棟かに分かれて立ってますが、とても大きな規模の道の駅です。この建物は農産物直売所の「あすかてくるで」ですが、他に「ビュッフェレストラン奥河内」や「むささびパン工房+cafe・案内所」なんかもありました。

むささびパン工房では、営業時間の終了間近に来店した事もあって、少し商品は少ないですがイートインのお客さんで結構溢れ返っってましたね。。。この建物の中は美味しそうなパンの香りに包まれた幸せ空間でしたね〜

むささびパン工房と同じ建物に案内所があってそこにスタンプ台が設置されています。。。この道の駅のスタンプ台は結構見つけやすかったですねぇ。

道の駅スタンプラリーと大阪府のスランプラリーにスタンプを押しました。。。この道の駅はどちらもキャラクターが統一されてますねぇ。

ビュッフェレストラン奥河内にも立ち寄ってみましたが、残念ながら既に営業時間は終了していたので中を見る事はできませんでした。。。次回訪れた際にはぜひ立ち寄ってみたいと思います。

道の駅の敷地内に出店していた石窯ピザのANTHONYさんです。。。ちゃんとした石窯を積んだキッチンカーは初めてみたような気がします。
もちろんピザがメインなんですが、その他コロッケなんかも販売していましたね〜。。。ピザを注文して焼き上がると連絡をくれるのでそれまで道の駅をプラプラ出来ます。

受け取ったピザです。。。ピザの箱にメッセージがかいてありました。
こういう気遣いとっても嬉しいですよね〜。。。思わずこの道の駅以外にどこに出没しているのか調べてしまいました。
ピザのお味の方は、ちゃんと石窯で焼いたピザですなぁ。。。車の中にある石釜でもちゃんと焼けるんですねぇ。
またこのお店見かけたらピザを買おうと思います。

道の駅奥河内くろまろの郷で売っていた気になる商品たち

最近ストローが環境問題で注目されてますよね〜。。。小麦の茎を利用した麦ストローです。
むささびパンでイートインすると自由に飲み物を飲む時に使えます。。。また、このストローは別途売店で売っていますねが、そこそこの値段はしますけど。。。

奥河内で取れた蜂蜜ですね。。。ところで蜂蜜って意外に高いですよね〜
でもきっと美味しい蜂蜜なんだろうなぁと思いましたが、値段で躊躇して購入は見送りました。

天ぷらによく合うワインです。。。今までいろいろなワインを見てますが、天ぷら用のワインて初めて見ましたね。
どういう風味を持ったワインなんでしょうか?。。。ちょっと気になりますね。
お値段もお手頃なので機会があれば試してみてくださいね。

道の駅で売っているよくある工芸品ですが、ちょっとデザインが可愛らしいくて味わいがありますよね。
お値段は25,000円なのでちょっと値が張るので売れて無いですが、3,500円ぐらいなら売れてそうですね。

玉ねぎ用のドレッシングって初めてみました。。。卵かけ用の醤油など用途を絞った調味料はちょくちょくお店で見かけるようになりましたね。
こういう専用の調味料って一度は試したくなりますよねぇ。。。でも値下げしているということはあんまり売れてないのかもしれませんね〜

パン屋ではよく見かけるクリームパン。。。でもこのパンはコーヒクリームパンっ
コーヒークリームってどんなクリームでしょうねぇ。。。気になりつつ糖質制限中なのでちーと我慢しました。
こういう変わり種の食べ物で当たりのものは少ないように思いますが、見つけたからには気になって食べてみたくなりますねぇ。

「あすかてくるで」の店内の様子です。。。このお店結構道の駅に入ってますが、結構地元のお客さんで賑わってますねぇ。
ここのお店は新鮮な野菜がたくさん販売されていますねぇ。。。朝一のほうが充実した品揃えなんでようねぇ。

クチナシの実って名前だけ知っていたんですが、こんな形しているんですねぇ。。。用途が全く分からなかったので少し調べてみると黄色の色つけに使われたりするスパイスなんですねぇ。
道の駅で売っているものは時々珍しいものが紛れてますねぇ

卵かけご飯25種の食べ比べランキングがあったこと自体びっくりなのですが、そのランキングで1位の卵です。。。紀州梅たまごって名前なんですが、梅の風味がする卵で作る卵かけご飯は何となく美味しそうな気がしますねぇ。

コレも道の駅ではよく見かけるご当地サイダーですね。。。それぞれ個性的な飲み物ですが、抹茶サイダーは多分微妙な味付けだと思うのん。
サイダーは普通味のものがいいと思います。

大阪の地ソースはこんなに種類があるみたいです。。。たかがソースされどソース。
微妙に味が違ってそれぞれの好みの味を見つける事ができるんでしょうねぇ。
僕はこういうのんちょっと気になるタイプなんですよね〜

ついに、焼きなす用の醤油まで売り出してますねぇ。。。そして微妙に値段も高かったりします。
普通のだし醤油で十分焼きなすは美味しくなると思うのですが。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました