#52 3/18 錦帯橋と防府天満宮からの大魚神社の海中鳥居とフルーツバス停の旅

数年ぶりにやって来ました錦帯橋。。。ここに来たの何年ぶりだろ?
なんて考えながら錦帯橋を見てますが、数年前に見た錦帯橋と全く変化がないような気がします。

駐車場は錦帯橋の河原にあって値段忘れましたが料金もリーズナブルです。。。車を停めて河原を歩いて錦帯橋まで歩いていきます。

錦帯橋の近くまで来ました。。。近くで見ると木造の橋なのにとっても大きいです。
この規模の橋が1673年の江戸時代に作られていたと思うとスッゲ〜って思います。

錦帯橋を下から見た写真です。。。この巨大な木造の橋の強度を出すために組まれた木材がとっても綺麗な模様に見えます。

錦帯橋の橋脚の周りは大きめの石が敷き詰められていてとても歩きにくいですが、地盤を固めるのに、このような石畳のようにする必要があったのかもしれません。

錦帯橋を渡ると登りは微妙に歩きにくい高さの階段が続きます。。。これ気をつけて登らないと絶対につまづく高さです。

一つ一つの橋は太鼓橋が連なっていて結構傾斜があります。。。多分雨の日は滑って危ないかも。

なにやら江戸時代の旅人風のコスプレをした人を発見っ。。。実は、この人は近くの飲食店の客引きのおじさんでした。一瞬、こういうコスプレが好きなオヤジかと思いました。

鵜飼と言えば岐阜ですが、錦帯橋の近くに唐突に鵜が現れたのでなんでかと思ったら、実は錦帯橋で鵜飼をやってますね。。。近くで鵜をみるとちょっと可愛いです。

岩国城へ向かうロープウェイの中からの風景です。。。ロープウェイに乗るときは一番後ろに乗らないといい景色が見れません。

ロープウェイから見えた錦帯橋です。。。はるか彼方にみえたので大分拡大したので画質が荒いですが、肉眼ではちゃんと見えました。

ロープウェイをおりて数分歩いて岩国城に到着しました。。。よく見るとちょっと変わった形をしたお城ですね。

岩国城の天守閣からの長めです。。。遠くに錦帯橋が見えますね。

帰りのロープウェイ乗り場から下を眺めるとそこそこな標高まで登ってきてるなぁって思います。。。昔の人はこの山を自力で上り下りしてたと思うととっても大変ですねぇ。

錦帯橋が見えるお店でランチです。。。旅行支援のクーポンが使えるお店を探しまくりましたが、お目当ての瓦そばは食べれませんでしたが、岩国寿司を食べることにしました。

岩国寿司。。。お味の方は、まぁ一般的な押し寿司ですね。

防府天満宮までやってきました。。。神社の入り口あたりに駐車場があってお参りしやすいですねぇ。

天満宮だけあって、太宰府天満宮にある梅が枝餅っぽい『防府天神餅』っていうお餅が販売されてました。。。こういうのってお参りしてから食べるもんだと思ってるんですけど、思わずお参り前に食べてしまいました。

購入した防府天神餅は『梅』なので、色が赤っぽいですけど、やっぱり梅が枝餅によく似てますね。

さて、お餅も食べたし、そろそろちゃんとお参りをしようと思います。

本殿に到着です。。。なんとなく建物の作りと配色が太宰府天満宮に似てるかもって思いますが、そりゃそうか。

願い事を叶える為にちゃんとお参りしました。。。ちなみに願い事は人に言っては叶いませんよ~

今回はおみくじ引いてないけど、今度から神社にお参りに行ったらおみくじ引くルールを追加しようかなぁ。

ここ、合格した受験生が使っていた『努力』って書かれたハチマキが奉納されてます。。。この写真を携帯の待ち受けにしたら運気上がりそうです。

なにげに、置かれていたマンホール。。。防府天満宮にあるご当地マンホールには合格って書いてありますね。
いつも思うんですけど、合格って『各に合う』から合格なんですね。。。昔、資格試験を受けていた時にそんな事を考えてました。

福を釣り鯛ってこういうダジャレ系のモノ時々神社にありますよね。。。でも、見た目がちょっと可愛いです。

コレ左から読むので『紫雲石(しうんせき)』って読みます。。。紫雲とは、紫色の雲、めでたい雲で、念仏行者の臨終のとき、 仏がこの雲に乗って来迎するといわれているみたいです。
で、この石に願い事をすると必ず叶うと言われているので、ちゃんとお参りしておきました。

防府天満宮に寄ってしまったので、どっぷり日が暮れてしまいましたが、佐賀の大魚神社の海中鳥居です。。。鳥居がライトアップされていて夜でもはっきり見えますし、これはこれで風情あって良いかもです。

海中に立っている鳥居の傍まで来ました。。。この鳥居は有明海に沈む伝説の鳥居って言われていて引き潮の時には鳥居の下を歩けるようです。

並ぶ鳥居を横から見ると三つ一直線に並んで鳥居が立ってます。。。この日は海中に立つ鳥居を見て満足していたんですけど、大魚神社にお参りしていないので、次回は昼間に訪れてちゃんと神社にもお参りしに行こうと思います。

鳥居のたもとで出会ったにゃんこです。。。人懐っこくて足元をずっとすりすりしてきてくれました。

諫早市内から国道207号を佐賀方面に向かう、小長井エリアの道路沿いに「イチゴ・メロン・ミカン・スイカ・トマト」 全5種類16基のフルーツをかたどったバス停が設置されてます。。。既に日が暮れてから訪れたのですが、昼間訪れた方が絶対に良い写真が撮れたと思います。

ちょっと柿にも見えるかもですが、みかんのバス停です。

これ、リンゴかと思ったらトマトなんですねぇ

次回は昼間のフルーツのバス停の写真を撮りに行こうと思います。

長崎市内の居酒屋さんで晩御飯

まぁ、普通の居酒屋メニューです。。。お通しにレバーが入っていたんですけど、残すと勿体ないので頑張って食べました。
レバーは好みが分かれるので、お通し出す前に聞いてほしかったなぁ。

これ長崎の郷土料理で『ハトシ』っていいます。。。海老のすり身を食パンで挟んであげたもので、外はカリっとして美味しかったです。

締めに餃子を頂いて、この日は終了です。

この日の思い出を短編動画にまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました