#53 3/19 オランダ坂と軍艦島、餃子のトラの門と中華街に吉宗(よっそう)からの眼鏡橋でシースクリームで終わる旅

昔長崎のオランダ坂に来たような記憶がありますが、日本三大がっかりと言われているオランダ坂をちゃんと見てみようということでやってきました。

この石畳のある坂道がオランダ坂の入口ですね。。。なんかハイカラな感じが漂ってきます。

まずは東山手甲十三番館から見学します。。。ここはカフェ併設ですがカフェを利用しなくても中を自由に見学することができますね。

入ってすぐの中庭?です。。。カフェ利用のテラス席が並んでいたり、この空間にいるだけでちょっと異国情緒が漂ってくるから不思議なもんですねぇ

とってつけたように壁の植木がハートの形に刈り込まれていました。。。確かに可愛いのでここで写真を撮ってみたくなりますな。

お次は東山手十二番館までやってきました。。。勿論徒歩移動なのですが、坂道が多いので真夏に個々を観光したら干からびますね。

建物は古い木造ですが、あちこち痛んできてますね。。。こんな風な洋風のデザインの建物って、これそ長崎のイメージにピッタリです。

ここがオランダ坂の出口です。。。まぁどっちが入口でどっちが出口って決まってないと思うんですけど、オランダ坂は坂を上った高台にあるかと思っていたら、ほぼ坂だけでしたねぇ。

さて、軍艦島に向かう船に乗り込みましょうかねぇ

軍艦島につきました。。。桟橋はとても小さく、着いたところはほぼ廃墟ですね。

一旦周りを見回します。。。これが昔どういう形で機能していたのかとっても気になります。

軍艦島の説明看板です。。。海の孤島にポツンとある街並みってちょっと違和感でしかありません。

見学コースをずんずん進みます。。。どこを見てもコンクリートの瓦礫ばかりですね。

手前のコンクリートのゴロゴロは崩れた後で奥の廃墟は崩れる前ですな

奥の建物は日本で最初の団地だったそうです。。。高層階で建物が繋がっていて狭い空間を上手く利用した作りになっていたそうです。

ポツンと見える三角の建物は軍艦島にあった神社だそうです。。。祠だけが今でも残っているんですなぁ

軍艦島を後にして、船で島を一周してくれました。。。ここからの眺めが一番軍艦っぽっく見えるそうです

軍艦島に上陸したので上陸証明書ってのを船から降りる時に貰いました。。。こういうのんって地味に思い出に残りますねぇ

数年前にふらっと見つけた餃子屋さん。。。とっても美味しくて数年ぶりにリピートです。

メニューもシンプルでわかりやすいです。。。調子の乗って食べても高額にはなりません。

夕方ちょい前に来店したのですが、そこそこお客さんが入ってます。。。そら営業時間終了前に売り切れて閉店するわけですね。

前回も頼んだニラトジ(にら玉)ですね。。。お味の方がやっぱりにら玉でした。

数年間食べたかった念願の餃子です。。。結構ハードルが上がってるんですけどちゃんと美味しかったですね。また長崎に来た時にはリピートしようと思います。

長崎と言えば中華街。。。中華街の入口までやってきました。

中華街でのお目当ては中華料理ではなく、梅月堂の長崎名物のシースクリームです。。。でも、結局売り切れて買えませんでした。

あと、長崎と言えば、吉宗(よっそう)ですね。。。昔はよしむねかと思ってました。
相変わらずすごい行列です。

やっと店内ですけど、ココでも行列。。。玄関に入ると下足番の人が靴札をパンってやりながらお客さんを案内してました。昔から変わらない風景なんでしょうねぇ。

席について暫くすると、やっと運ばれてきました。。。どんぶりに書かれた吉宗がなんかいい感じです。

どんぶりの蓋をあけて、蒸し寿司と茶碗蒸しを頂きます。。。茶碗蒸しがとっても大きいですが、案外ペロッと食べれます。で、リピートするかと言われたら多分しないですね。

吉宗まで来たので、近くの観光スポットの眼鏡橋までやってきました。。。水面に映った橋が丁度眼鏡の様に見えるので、訪れるならやっぱり夜ですねぇ。

欄干の端には、眼鏡橋って書いてあるんですけど年季が入りすぎて読めませぬ。

一回は諦めた梅月堂の長崎名物のシースクリーム。。。なんとスーパーのお菓子コーナーにまだ売ってました。お味の方は、昭和のショートケーキで、もっと美味しいもんしってるって思うかも。

この日の思い出を動画にまとめました(オランダ坂)
この日の思い出を動画にまとめました(軍艦島)
この日の思い出を動画にまとめました(中華街、吉宗、眼鏡橋)

コメント

タイトルとURLをコピーしました